仏像彫刻の日々
仏師 瑞康
携帯URL
携帯にURLを送る
プロフィール
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
リンク集
居間工房
« 2016年12月
|
トップページ
|
2017年2月 »
2017年1月
2017年1月29日 (日)
蘇我仏像彫刻教室途中下車、東京藝大卒業・終了作品展へ
27日は、セブンカルチャー蘇我仏像彫刻教室でした。
10時半始まりのため、ラッシュの総武線直通横須賀線で出かけます。
今回、新たに女性の方が入会されて女性は3人になり、9人の生徒さんが、
恵比寿天、大黒天、不動明王、観音菩薩、日光・月光菩薩、子安鬼子母神
などの課題に取り組んでおられます。
教室は12時半に終了。
帰途、上野の東京藝術大学 卒業・終了
作品展に立ち寄ってきました。
毎年のことながら、学生さんの素晴
らしい作品に魅了されます。
仏像彫刻作品は3件で、中2件は
女性の作品です。
仏像彫刻に興味を持つ女性が増えて
いるようですね。 合掌
2017年1月26日 (木)
不動明王香盒仏(3)
強い寒波も峠を越えたようです。
明日は、旧暦の大晦日。3月並みの陽気になるとか。
春が待ち遠しいですね。
不動明王2体できました。
明日は、蘇我仏像彫刻教室。
帰り上野に途中下車して、東京藝大卒業・終了作品展を見てきます。
合掌
2017年1月22日 (日)
金町仏像彫刻教室途中下車(1)
昨日は、よみうりカルチャー金町仏像彫刻教室の日でした。
早めに家を出て、表参道に途中下車。
根津美術館に特別展示されている、
興福寺の梵天・帝釈天を拝観してき
ました。
鎌倉時代の仏師・康慶門下の定慶の作
で、慶派の仏師による写実的な美しさに
魅了されました。
金町教室は、5人の生徒さんが、
如意輪観音、梵天・帝釈天、
不動明王、釈迦如来など、
それぞれの課題に取り組んで
おられます。
合掌
2017年1月19日 (木)
不動明王香盒仏(2)
明日は大寒です。
関東地方も冷え込んで内陸部は雪になるようです。
一日中陽が差して暖かい作業部屋も、明日は天気
が悪く寒い一日になりそうです。
不動明王の香盒仏は、形が決まったので、二つ目
にかかりました。
それぞれの良くできたところを反映しつつ、完成度を
高めていくことにします。
合掌
2017年1月12日 (木)
不動明王香盒仏
鏡開きも過ぎ正月気分も終わりです。満月が澄み切った冬空に輝いています。
一昨日は、ゴルフ例会の初打ちコンペがあり初優勝。と言っても高ハンディです
から大したことではありませんが、私にとっては珍事です(笑)。
普賢菩薩坐像をゴルフ仲間の先輩にお届けして寂しくなりました。
制作の初仕事は、酉年の守り本尊、不動明王の
香盒仏です。私と同い年の二人の方からの依頼で、
28日渡しです。
明日は、セブン
カルチャー蘇我
教室の初日です。
合掌
2017年1月 8日 (日)
葛飾柴又帝釈天初詣
昨日は、よみうりカルチャー金町の初仏像彫刻教室でした。
奥様を誘って2時間ほど早く家を出て、以前から
訪れたいと思っていた、金町から一駅の葛飾柴又
帝釈天に初詣に行ってきました。
山田洋二監督の映画「男はつらいよ」の主人公
フーテンの寅さんが産湯を使ったとされるお寺で、
正式名は「帝釈天題経寺」です。
まだ松の内で三連休ということもあって、参道から
境内まで初詣の人々で賑わっていました。
今回の目的は、初詣のほかに、帝釈堂内陣の
外側に彫られている「帝釈堂法華経説話彫刻」
を拝観することでした。
大正末期から昭和に至る10年間をかけて、10人の
彫刻家が「法華経」説話をもとに、10枚の欅材に
彫ったもので、見応えがある素晴らしいものでした。
教室から近いので、平日の空いているときににまたじっくり見せて頂きたいと
思います。
仏像彫刻教室が終わって家に帰ったのは8時。少々のお酒と、先に帰った
奥様が作ってくれていた七草粥を戴いて充実した一日が終わりました。
合掌
2017年1月 5日 (木)
仕事始め?
新年おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
穏やかなお正月でした。
2日は、毎年恒例、午前中の川崎大師初詣。
今年は、久しぶりに家族全員ゆっくり時間が
取れたので、その後、東京スカイツリーに向い
ました。
混みあっていましたが、
昨年の中にチケットを
購入していたので待ち
時間なしで展望デッキ、
展望回廊に入場できま
した。
正月も早や5日、寒の入りです。
今日は私の仕事始め?書き初めで箱書きを
しましたが、奥様からダメ出しを受ました(笑)。
今年は年男です。酉年の守り本尊「不動明王」
は何度か彫らせて頂きましたが、初めての
不動三尊像にチャレンジしてみたいと思います。
合掌
« 2016年12月
|
トップページ
|
2017年2月 »
最近のトラックバック
ハウスクリーニング全般 Witch House ウィッチハウス
(Witch House ウィッチハウス)
タモリ倶楽部 仏像の最新情報をお届けします
(仏像ワールド~秘仏からパワーをもらう~)
バックナンバー
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
カテゴリー
七福神
不動明王を彫る
仏像デッサン
仏像彫刻
仏像彫刻教室
仏像拝観
伎芸天を彫る
作品展
十一面観音を彫る
吉祥天を彫る
四天王立像
地蔵菩薩
天部
家内の作品
弁財天を彫る
文殊菩薩を彫る
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
普賢菩薩を彫る
法然上人を彫る
瑠璃観音を彫る
白衣観音を彫る
竜頭観音を彫る
菩薩
観音菩薩像
釈迦如来坐像を彫る
阿弥陀如来を彫る
阿弥陀如来脇侍の制作
雷神像を彫る
風神像を彫る
香盒仏を彫る
OFF
最近の記事
かわさき市民芸術祭
金町仏像彫刻教室 2月 その2
水月観音像の制作(11) かの子観音像
蘇我仏像彫刻教室 2月 その1
第35回 かわさき市民芸術祭美術部門出展
金町仏像彫刻教室 2月 その1 と、高津仏像彫刻クラブ開講
水月観音像の制作 (10) 仕上げ
蘇我仏像彫刻教室 1月 その2
水月観音像の制作 (9) 仕上げ
金町仏像彫刻教室 1月 その2
最近のコメント
葛籠貫 浩治(つづらぬき こうじ)
on
広目天立像の制作 ・ デッサン、木取り
on
水月観音像の制作 (6) 荘厳
章
on
水月観音像の制作 (6) 荘厳
弥沙
on
仏像彫刻講座最終日
新前仏師
on
仏像彫刻講座最終日
弥沙
on
仏像彫刻講座最終日
on
高津区文化祭 美術公募展終了
パイカル
on
高津区文化祭 美術公募展終了
on
高津区文化祭 美術公募展終了
章
on
高津区文化祭 美術公募展終了
2019年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
このブログをマイリストに追加
RSSを表示する
最近のコメント