阿弥陀如来脇侍 観音菩薩の制作 デッサン(2)
大寒が過ぎて、今日は冷たい雨になりました。
観音菩薩の正面図に続いて、側面、背面図を描いてみました。
側面図は、何点かの画像を参考に何とかなりましたが、背面は全く画像がありません。
大和座りの脚の形がどうなっているのか、自分で座ってみましたが難しいです(笑)。
正式には、爪先を立てて両足の踵をくっつけるようですが、側面の画像から推察
すると踵は開いているようなので、そのように描いてみました。
背面は全て想像です。
側面、背面と描き進めるなかで分かった正面図のおかしいところも修正を加えました。
感じが掴めたので、一気に勢至菩薩も描くことにします。また新しい発見があるかも
しれません。
昨年の国宝展のとき良く見ておけば良かったのにと反省しています。




« 阿弥陀如来脇侍 観音菩薩坐像の制作 デッサン(1) | トップページ | 阿弥陀如来脇侍 勢至菩薩の制作 デッサン »
「仏像デッサン」カテゴリの記事
- 金町仏像彫刻教室 5月 その1 と・・・・(2018.05.20)
- 制多伽童子・矜羯羅童子(2017.02.16)
- 香盒仏の下絵(2015.10.08)
- 観音菩薩、勢至菩薩の制作 木曽檜材に下絵を描きました(2015.02.01)
- 阿弥陀如来脇侍 勢至菩薩の制作 デッサン(2015.01.24)
「阿弥陀如来脇侍の制作」カテゴリの記事
- 阿弥陀三尊像(2018.03.21)
- 阿弥陀如来脇侍の制作 (9)(2017.12.20)
- 阿弥陀如来脇侍の制作 (8)(2017.12.13)
- 阿弥陀如来脇侍の制作 (7)(2017.12.06)
- 阿弥陀如来脇侍の制作(6)(2017.11.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/566933/61009653
この記事へのトラックバック一覧です: 阿弥陀如来脇侍 観音菩薩の制作 デッサン(2):
« 阿弥陀如来脇侍 観音菩薩坐像の制作 デッサン(1) | トップページ | 阿弥陀如来脇侍 勢至菩薩の制作 デッサン »
コメント